電気・ガス・水道代を節約
◎ガス代の節約
(私の家は、ガス給湯システムを利用しています。)
当たり前のようでできていないかも?
・おなべ、やかんの底は濡れていたら拭く。
濡れていると加熱に時間がかかります。
・火はお鍋の底より小さい火で使う。
(お鍋から火がはみ出ないように)
・お湯を沸かすときは蓋をする。
・小さなフライパンの有効活用でガス代節約
野菜・麺類(そうめん・蕎麦)などを茹でるとき、18cm〜22cmくらいの大きさのフライパンを使用する。底の面積が広いし、お水も少量しか入らないので、お鍋を使用するよりも早くお湯が沸きます。
↓蓋つきなのでお薦めです。蒸し台まで付いてるよ。

・野菜を茹でるときは、レンジを利用する。
お湯を沸かして茹でるよりもレンジのほうが光熱費がかかりません。あと、野菜をお湯で茹でると栄養素がお湯に溶け出てしまうものもあるそうです。レンジのほうが栄養素が逃げにくいですよ。
・冬の水仕事はゴム手袋をする。
ゴム手袋をすれば多少の冷たさは我慢できます。お湯を利用すると、ガス代もかかるし手も荒れるしいいことなし。
・お風呂は入れたらすぐ入る。(追い炊きは利用しない)
◎電気代の節約
◎ガス代の節約
◎水道代代の節約
|
 |
節約道
●いろいろ節約
・節約ポリシー
・電気・ガス・水道代を節約
・交通費を節約
・電話代を節約
・ちょろっと掃除で時間を節約
●一人暮らしの食生活
・自炊で節約
・一人女の上手な買出し
・あると便利な調味料
・フリージングを活用
・茹でて保存で時間を節約
・らくらくレシピ
・多めに作って2度おいしい
・ベランダでプチ家庭菜園
・節約お弁当日記(ボチボチ更新)
・外食費をプチ節
|